WordPressブロガーのリク(@arco_riku)です。
頑張ってるのにブログが誰にも読まれない、人が来ない。にほんブログ村でランキング1位とっても収益が出ない。もうブログなんか辞めちゃおうかな。
そう思っていた1年前の僕に手紙を書きます。
ブログのアクセスが伸びなくて悩んでいる初心者ブロガーさんのため、誰にも読まれないブログの特徴5つと改善策を僕の黒歴史な実体験から書いていきます!
おい、そこのお前。
ブログ運営半年以上経って100記事近くあるのに月1万PVもいかない、超弱小ひよっこブロガーのお前だよ。
どうせ誰も来ない.誰も読んでくれないってフテくされてブログ放置して、土日に14時間も寝てるようなお前だよ。
そんなんだから誰にも読まれねーんだ。
そんなんだから誰からもコメントされねーんだ。
そんなんだから収益なんて夢のまた夢なんだ。
でも大丈夫だ。1年後のお前のブログはそれなりに多くの方に読まれるようになり、夢だった「はてなのホットエントリー」入りも果たし、右肩上がりにアクセスも収益も伸ばして毎月コンスタントに諭吉さん単位で収益が出ているぞ!
だから、今から言うことをよーく聞くんだぞ!
目次
SEO対策だけじゃ、読まれるブログは作れないっ!
まあ、1年前のお前は「SEO?何ソレおいしいの?」状態だったよな。
超重要なブログ記事のタイトルを、キーワードツールも使わずに自分の脳内言語だけで付けるという問題外レベルだったよな。
それから徐々にSEOを意識して少しずつアクセスは増えたけども、それだけじゃダメなんだよ。
ブログは最後まで読まれてナンボ。SEO対策は、あくまでブログの入り口にお客さんを呼び寄せる手段でしかない。
SEO対策だけ出来ていても、読みにくい自己満足ブログだと「あ、この記事つまんね」って1秒で離脱されるんだよ。
Webの世界じゃ、ユーザは「タイトルで読むかどうか判断するし、意外と記事をちゃんと読まないし、気に入らなきゃ即離脱する」のが常識なんだ。
じゃあどうしたら最後まで読んでもらえるブログが作れるのか。
それを今から説明しよう!
大丈夫だ、未来のお前に出来ているんだから必ず出来るぞ。
正しい方法でブログ発信を重ねれば、読んでくれる読者さんはちゃーんと付いてくることは証明ずみなんだ。
誰にも読まれないブログの特徴5つ
1.記事タイトルに魅力が無い
ブロガーなら誰もが分かっていることだと思うけど、ブログ記事が読まれるかどうかはタイトルでほぼ決まる。
N〇VERまとめみたいに適当なタイトルだったり、この記事を読むことで何が得られるのか分からない、ふわっとしたタイトルは絶対クリックされないぞ。
読者の皆は日々たくさんの情報と接してる。ツイッターでもFeedlyでも、流れてくる情報量は膨大だ。
自分もみんなも、読む情報と読まない情報はタイトルやアイキャッチ画像で一瞬で判断してるはずだ。
タイトルで具体的な数字や権威、ターゲットなどを盛り込んで得られるメリットを強調したり、「これは私のための記事だ!読まなきゃ」という気にさせないとクリックしてくれないぞ!
いまいちなタイトル例1:
「上手な魚のさばき方について」
改善例1:
「プロが教える!初心者でもサンマを5分でキレイにさばく方法」
いまいちなタイトル例2:
「ブログのアクセスアップにおすすめの方法10個」
改善例2:
「月1万PV以下のWordPressブログを劇的にアクセスアップさせる10の方法」
あわせて読みたい
しっかりとSEOキーワードを盛り込みつつ、いかに他サイトとは違う魅力的なタイトルを付けるかは今も勉強中だ。
タイトルの付け方の勉強になる厳選記事
いいタイトルの付け方は圧倒的な人気ブログから学ぶのが手っ取り早いぞ!
この記事を読めば、読者の興味を引くタイトルの作り方が分かるはず!
歴代はてなブックマーク数の第1位~第500位までのタイトルの傾向を調べてみてわかったこと [男子ハック]
爆笑!面白いタイトルのヒントを提案してくれる「ブログ作成支援」
「ブログ作成支援」というサイトも中々おもしろいぞ!
キーワードを入力すると、それを使った記事タイトルを提案してくれる素敵サイトだ。
さらに、タイトルじゃなくて本文の見出しや書きだしの提案までしてくれるのだ!
自動生成なのでそのままでは使えないタイトル候補も多いが、とにかく印象に残ってクリックしたくなるような言葉の使い方が分かるのが大きい!
- 「横浜」と入力してみた結果w
出典元: ブログ作成支援
「そこのあなた!横浜になる前にこれだけは絶対読んどけ!」
「時期が来たので横浜を語ります」
ワロタwww
自動生成なので、ほとんどのタイトル提案はそのままでは意味不明だが、「読まれる記事タイトル」の付け方のヒントになるはずだ!
- 「彼女」と入力してみた結果ww
出典元: ブログ作成支援
「100円ショップにあるものだけで彼女ができるんです」
なにっ!?その話くわしく聞かせろ!!!!って、なるだろ?
- 「ぼっち」と入力してみた結果www
出典元: ブログ作成支援
「ぼっちを炭酸水で割ってみませんか?」
ユニークな候補も多いけど、このサイトの素晴らしいところはバズりやすいタイトルに共通する言葉や、ブログ記事の書き方フォーマットが分かる点だ!
その他、話題のニュースや流行語、流行りの芸人などのトレンドをタイトルに入れるのもおすすめ!
何故ならトレンドワードは使い古された言葉じゃないのでライバルが少なく、うまく使えばアクセスアップにつながるからだ!
この記事もブルゾンちえみが売れてるおかげか、検索流入がすごいぞ。ありがたや~。
あわせて読みたい
2. 改行や強調.画像が少なくて読みにくい
初心者が特にやりがちなのが、改行や強調を使わずにずーっと単調な文章を長々と続けてしまうことだ。
ずーっと同じ色で同じ大きさの文字が、改行も考慮されずにひたすらビッチリ続いていたらどうだ?
「教科書みたい。あ、なんか眠くなってきた。」で即離脱されるに決まっているのだ。
せっかく時間をかけて汗をかいて書いたブログ記事、最後までちゃんと読んで欲しいよな。
書いた本人が思うほど、読者はブログをちゃんと読まないぞ。
だからこそ、飛ばし読み.斜め読みされても大事なことが伝わるように、改行や強調は大事なんだ。
強調された色文字部分と見出しをザッと追うだけで言いたいことが伝わるようにしよう!
うちのブログはスマホから見る読者のほうが多いんだから、スマホ向けにこまめに改行しよう。
PCの感覚で改行をすると、スマホから見たときに文字がビッチリ詰まって読みにくいんだよ。
お前のブログはとにかく長文になりがちなんだから、途中で読者を離脱させないように気を遣わないといけないんだよ。
自分の入った写真や手描きのイラスト、吹きだし、強調…何でも使って記事にメリハリをつけ、「飽きさせない、最後まで読みたくなるブログ」を書けよ。
読者に飽きずに読んでもらうためには「沈黙のWebライティング」を読んで実践するのが絶対おすすめ!
コレは良書中の良書だ!!これは本当に買って良かった!!
初心者ブロガーはもうこの本だけ読んで、徹底して実践していけば一定の成果は出せるはずだ!
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉
3. とにかく読者置き去りで自分本位
以前のお前は、とにかくこれが多かった。
独りよがりのタイトル付け、独りよがりの誰得な書き出し、独りよがりの文章展開…ああ恥ずかしい。
読者はお前のことを知らないまったくの他人だぞ。
読者はお前の経歴も知らないし信頼もしていないし、お前がどの立場でモノを言ってるかも全然知らないの。
ちゃんとプロフィールまで読んでくれるありがたい読者なんてそうそう居ないぞ。
たまたま読んでくれているその一記事が、”お前と読者の初めましての場”なのだ。
初対面の人に会う時に、お前は名乗ることも挨拶も抜きにいきなり「そういえばさー、アレが分かんない人におすすめな商品があるんだけど」って言うのか?
違うだろ?
だから一記事一記事の中で、「自分は何者で、どういう経験や立場からこの記事を書き、誰に何を届けたいのか。」 ということをきちんと意識して伝える必要があるんだ。
お前の脳内で決めた前提や言葉遣い満載の、独りよがりブログなんて読まないに決まってるだろ!
ターゲットが使わない、お前の脳内で決めた言葉でタイトルを決めたり、誰かも分からない吹き出しキャラクターを登場させたり、想定読者の前提知識を考慮しない難しい言葉を使ったり。
つまり…
「自分の脳内を自分で思う言葉や前提だけで好き勝手につづっている」から読まれないんだ。
だから、
「自分の脳内をターゲットが使う言葉で分かりやすく、飽きさせないよう読みやすく書く」
ことが大事なんだ!
4.自分らしさが無い
これはお前のブログだろ?他の誰でもない、お前らしさを出せよ。
ブログに個性は要らない派の人もいるけど、お前のやりたいことの実現のためには「お前自身のファン」が必要だろ?
それなら「自分らしさ」を全開に出した、他の誰にも書けないブログ記事を積み上げてブランディングしろよ。
なんでN〇VERまとめとかR〇TRIPみたいな、誰でも撮れる写真や味気ないコメントを書き付けただけのクソつまんない記事書いてんの?
世界でたった一人のお前だけが書ける、オリジナリティのあるブログじゃないと意味が無いだろ。
きれいな風景写真なら誰でも撮れるけど、その風景の中にいるお前の写真は、お前か同行者にしか撮れない超レアな写真だろ。

もし使えるならお前の写真をドンドン出せ。
それだけで、「ちゃんとその場所に行った体験に基づいて、信頼できる生の情報を発信してる」感が出る。
そうすれば、R○TRIPのクソ記事みたいに他人のインスタ写真を適当に貼り付けただけ、他人のふんどしで相撲とってます感丸出しの、クソつまらない記事にはならない!
お前の写真は、お前だけが使うことが出来る最高に自由なフリー素材だぞ!

どのサイトでも良く見かけるフリー素材なんか使ってないで、お前の写真を使えよ。
そうするだけで「世界でたった一つのお前のブログ感」が出るんだから。
おまけに誰かに写真をパクられることもない。良いことづくめじゃねえか。
ただ顔出しするなら本名や最寄り駅.勤務先は伏せる、家および家近くで撮った写真の位置情報は削除するなど最低限の対策はとっておけよ。
リスク管理をちゃんとすりゃ、顔出しのデメリットなんて殆どねえよ。男だし。
顔出しのメリットを生かした旅記事!
顔出しレビューで売れてます

あと、お前の生の経験から来る思いや感情をぶちまけろ!
誰でも書けるクソつまらない、おきれいな事実や正論を並べただけの、新聞記事みたいなブログを書くな!
誰が読んでも「ああ、そりゃそうだよね」としか思わないような、まったく心を揺さぶらない正論を個人のブログで書く意味なんて無いんだぞ!
例えば…
「いじめはいけないと思います。見てみぬ振りもダメです。」
みたいなクソつまらない誰でも書ける文章より、
「俺は小学校3年生から6年生までいじめに遭っていた。
先生は見てみぬ振りで、集団登校の班からもクラスからも仲間はずれの俺に何もしてくれなかった。
俺は生きてる意味が分からなくなって、何度ダンプカーの前に飛び出していこうと思ったか分からない。
どうして俺は生きてるんだろう。どうして生まれてきちゃったんだろう。
そう思ってどんどん自分を亡くしていくのが分かるのだ。
だから声を大にして言う。
“いじめは心の殺人で、れっきとした犯罪だから止めないといけない”と。
いじめる奴も、見てみぬ振りする奴も、心を殺すことに加担しているのだから同罪だと。」
かなり極端な例だが、あきらかに後者のほうがずっと胸に響くだろ?
実際に体験した人間でなければ書けないことだから説得力があるし、自分の生々しい感情を打ち明けている「生きた文章」からこそ読者の心を揺さぶるのだ。
だから、お前の中からあふれる感情や考えをぶちまけて、お前にしか書けない記事を書けよ。
それが誰かの心に響けば、少しずつでも必ず読者は増える。
それが最強のブランディングとなり、ありのままのお前を好きになって応援してくれる読者がドンドン集まるんだ!
いじめやどん底まで追い詰められたネガティブな体験だって、絶好のブログネタだ。リアルな場では中々話せない重たいことだからこそ、ネットで書く価値がある。
同じように悩んでいる人の力になれるかもしれないからな。
あわせて読みたい
5. 軸がない
お前さあ、グルメとか旅行とか恋愛とかずいぶん色々書いてるけど、
「このブログでこれを伝えたい!色々な記事を書くけど、全ての記事がこれを伝えたいという思いにつながっている!」という一本筋の通った軸が無いんだよね。
特化ブログなら軸は最初から定まっているけど、アレコレ自由に書ける雑記ブログだと軸がブレがちなんだ。
軸がないブログは「この人はいろいろ書いてるけど、結局何を伝えたいんだろう」って思っちゃうんだ。
それじゃ各記事を読みに来て帰る一見さんだけが集まって、お前の価値観や考えに共鳴するファンが集まりにくいブログになってしまうんだ。
軸が定まらないとブログに読みに来る層が記事ごとにバラバラで、自分が本当に呼びたいターゲットや自分の価値観に共鳴するファンをブログに呼び込むことが難しい。
ブログに個性を出さない派の人や、まとめサイトやアフィリエイターならそれでも良いかもしれないけど。
例えば女性のダイエットに特化したブログなら、集まるのはダイエットに興味がある女性が主だ。
でもダイエットや筋トレ、投資、旅行、ファッション、ブログ論など、軸もないままに色んな記事を手当たり次第書いたって、読みに来るのは各記事に用があって読みに来る「一見のお客さん」だけなんだ。
お前が本当に伝えたいことに共感.共鳴してくれる読者や、お前を好きになってくれる読者を集めるには、きちんと軸の定まったブログを運営する必要がある。
なあ。
お前はこのブログを運営することで、誰に何をいちばん伝えたいんだ?
それを考えろよ。
まあ、雑記ブログの軸なんて、最初から定まってる奴のほうが珍しいから焦らずにな。
今はどんどん自分の好きなように書け。書け。書きまくれ。
そして、自分が「この件についてならいくらでも書けるし、書きたい」と思える価値観や考えを見つけて、繰り返し発信していこう。
ちなみに俺は軸を定めるまでにブログ開設から1年以上かかったよ。
今では、だいたいどんなジャンルの記事を書いてても
「仕事と家の往復だけで手一杯の潤いが無い社会人へ。
他人とコミュニケーションをとって楽しく過ごす”リア充”にも、
一人でも人生を満喫できる”ぼっち”にもなれる、自立した大人として人生を主体的に楽しもうよ。」 というメッセージを意識するようにしているぞ。
一人旅にしても、はてなブログじゃなくWordPressを始めたことも、仲間が集まる場を自ら作っていくことも俺の価値観と信念に合っていたんだよね。
1年前は自分本位でつまらないブログばかり書いてた。
1年前のお前のブログなんて、1日のアクセスは50程度をウロウロし、たまに100いけば良いほうの超弱小ブログだったろ。
運営して半年以上経ち、ある程度ちゃんと記事数を稼いでいてその悲惨さなら、もっと早く真剣にブログを向き合っておけよな。
そりゃ当然、だーれからもコメントも言及もしてもらえないわな。
それがどうだ、「はてなブログ」なんか、SEOもキーワードもぜーんぜん意識してなさそうな、文字数1000文字もいかないような記事さえも”お付き合いと運”次第では「ホッテントリ」入りして沢山の人に読まれてるじゃないの。
その妬みと孤独、悲哀を隠すことなく洗いざらい、ぶちまけまくった記事が出世作(?)となったな。
リクの伝説の出世作!
普段はてブがほとんど付かないうちのブログが、この記事だけは皮肉にもホッテントリ入りするとは思わなかったぞ(笑)
お蔭様で色んな方に反応をいただけて、一晩でTwitterのフォロワーが50人以上も増えたり、複数の方に言及記事を書いていただいたりと嬉しいフィーバーが起きたよな。
何が言いたいかってーと、どんなに今がダメでも明日は分からない。諦めたらそこで試合終了なんだよ。
今はできないことでも、できるまでやったらできるんだよ。
最近は初心者ブロガーさんによくTwitterフォローしてもらうけど、3か月も経つとブログ更新が止まる人がちらほら。半年も経つと、5~6割はブログの更新が止まってるぞ。
読まれるようになるまで続けることの出来るブロガーは少数派なんだ。
ブログは本当に継続してなんぼ。でも継続するためには、「反応」という燃料が必要。
そして「反応」をもらうためには、とにかく読者目線で分かりやすく飽きない、軸の定まったオリジナリティある記事を書くことが大事なんだ!
わかったか?!
大丈夫!お前、1年後はちゃんとやれてるよ。
お前は出来る。もっともっとたくさんの人に読んでもらえるから、あきらめるなよ。

▼収益が欲しい!アクセスが欲しい!そんなあなたへスパルタブログ論
あわせて読みたい
僕がブログの運営報告やアクセス数.収益額を書かない2つの理由。
今すぐ個人ブログをHTTPS化(常時SSL化)すべき4つの理由とSSL化のしくみ
絶対危険!最初にやるべきWordPressブログのセキュリティ初期設定3選
アクセス15倍!あんちゃさんのブログダメだしコンサル徹底レビュー
まとめ
誰にも読まれないブログの5つの特徴と改善策を、俺の黒歴史を振り返りながらまとめたぞ!
- タイトルに魅力がないと誰もクリックしない!日々精進せよ。
- 改行や強調が少なく、読みにくい単調な文章は離脱される!
- 読者置き去りの自分本位なブログを書かない!読者はお前のことなど知らないんだぞ!
- 自分の写真や自分の経験から来る感情や意見をぶちまけ、世界でひとつのオリジナルなブログ感を出せ!
- 軸が無いブログには一見さんだけが来て「ファン」が集まらない!軸を定めよ!
月10万円を突破しても、まだまだ修行中のリク(@arco_riku)でした。
▼WordPressがサクサク動く!290円~の新世代サーバ
WordPressブロガーに絶大な人気を誇るエックスサーバー。老舗の安定感はさすがです!
しかし、時代の変化は早い!レンタルサーバー業界でNo.1を争うほど安くて爆速で高スペックのサーバが出てきました!
WordPressに最適な高速SSDサーバーJetboyです。
Jetboyはディスク容量が少なめなのが気になりますが、WordPressを動かす速さはエックスサーバーよりも格段に上なのでは?と思うほど豪華なスペックです!
Webサイトの表示に3秒以上経つと多くのユーザは離脱すると言われていますから、サイト表示の速さはSEOにも影響を与えます!
新しいもの好きのあなた、レンタルサーバ業界最安で爆速の「Jetboy」は要チェックです!
▼ブログのアクセスアップ…自己流で大丈夫?500円~プロに相談!
アクセスアップ.SEOをココナラで相談する
▼ PVと収益を上げたいなら「OpenCage」のWordPressテーマがおすすめ
あなたのブログテーマ、スマホ対応は出来ていますか?
今の時代、ブログはスマホで読む人が圧倒的に多いです!
当ブログは8割以上がスマホからの閲覧なので、スマホからも見やすくて、個性あるブログが簡単に作れるテーマ「ストーク」を愛用しています!
僕の場合、テーマを「ストーク」に変えた結果、PVは2倍以上にアップし、収益も2.5倍以上に増えました!
今時、スマホから見にくい.利用しづらいサイトはすぐに離脱され、アドセンスでも稼げません!
アドセンスの特定の条件を満たした人だけに開放される稼げるユニット「関連コンテンツ」の開放には、PVだけでなく滞在率や直帰率も重要だと聞いたことがあります。
あなたのブログの読者さんのためにも、あなたの収益を最大限に高めるためにも、きちんと計算して作りこまれた良質なテーマを検討してみてはいかがでしょうか?
OpenCage社は、ブロガーと読者のためになる優良テーマを開発しているおすすめの会社です!